
「在庫管理が思うようにいかない」「注文ミスや伝達漏れが頻発する」「受発注業務に追われ、本来の営業活動に手が回らない」——。
卸売業に携わる方であれば、こうした悩みに一度は直面したことがあるのではないでしょうか。
取扱商品が多く、取引先も多岐にわたる卸売業では、日々の受発注業務が非常に煩雑になりがちです。
特に、FAXや電話・メールなどアナログな方法に依存した業務運用では、業務のムダやヒューマンエラー、納期遅延など、さまざまなリスクが潜んでいます。
本記事では、こうした卸売業の課題を踏まえた上で、受発注システムを活用した業務の効率化・ミス防止の方法をご紹介します。
さらに、卸売業に特化したシステムの活用ポイントや、導入を成功させるためのステップについても詳しく解説します。
目次
1.受発注業務の見直しが急がれる理由

発注ミス、納期遅れ、在庫の混乱——。
こうしたトラブルの背景には、いまだに電話やFAX、手書きの帳票に頼った受発注業務のやり方があるかもしれません。
本章では、受発注システムとは何か、なぜ今導入すべきなのかを、現場の課題と照らし合わせながらひもといていきます。
1-1. 受発注システムとは?
受発注システムとは、商品やサービスの「注文(受注)」と「発注」に関わる業務をオンラインで一元管理・自動化する仕組みです。
従来は、FAXや電話、メールなどで行っていた受発注処理を、リアルタイムに行えるようになります。
主な機能としては、以下のようなものが挙げられます。
- 受注・発注のデータ入力と確認
- 在庫との連動による数量チェック
- 過去の取引履歴の検索・参照
- 納期管理やリマインド通知
- 関係者との情報共有
こうした機能により、作業時間の短縮や入力ミスの削減が可能になり、業務の標準化・属人化の排除にも役立ちます。
1-2. なぜ受発注システムが必要なのか?
デジタル化の流れが加速する中で、受発注業務も例外ではありません。
紙やエクセルでの運用を続けていると、以下のような問題が発生しやすくなります。
- ミスや確認漏れによる誤出荷・欠品
- 情報の伝達遅れによる納期遅延
- 担当者不在時の対応遅れ
- 作業負荷が集中し、他の業務に支障が出る
一方、受発注システムを導入すれば、これらの課題は大幅に軽減されます。
たとえば、在庫の状況がリアルタイムで反映されることで、誤発注や欠品のリスクが抑えられます。
また、注文データがシステムに自動記録されるため、履歴の確認や次回発注の参考にもなります。
業務を効率化するだけでなく、「正確さ」と「スピード」の両立が求められる現代の商流においては、受発注システムの導入がもはや欠かせなくなってきています。
1-3. 「自社に合う」ものを見極める
受発注システムを検討する際、つい「有名なサービスだから」「初期費用が安いから」といった理由で選んでしまいがちです。
しかし、システム導入で本当に大切なのは、「自社の業務フローに合うかどうか」という視点です。
たとえば、機能が多すぎて使いこなせなかったり、逆に必要な機能が欠けていて業務に支障が出たりすれば、かえって非効率になる可能性もあります。
また、導入後のサポート体制や、現場メンバーが抵抗なく使えるインターフェースかどうかも、定着率に大きく影響します。
つまり「汎用的に優れているか」ではなく、「自社にとって必要な機能が備わっているか」「実際の運用に無理がないか」を軸に検討することが、導入成功のカギとなるのです。
最近では、無料のデモ体験やシミュレーションを提供するサービスも多く、自社の業務フローにフィットするかを事前に確認できます。
「費用対効果」で迷ったときは、まず業務がどう変わるかをイメージしてみることが重要です。
では実際に、卸売業の現場ではどのような課題が受発注業務に影響を与えているのでしょうか?
次章では、業界特有の構造と日常業務の実情から、現場で起こっている問題点をひも解いていきます。
2.卸売業特有の構造に潜むミス・混乱の落とし穴
受発注システムの必要性を理解していても、なぜ卸売業では導入が進みにくいのか。
その背景には、卸売業ならではの業務構造と日々の煩雑な実務が大きく関係しています。
本章では、現場で何が起きているのかを具体的に掘り下げていきます。
2–1. 在庫管理の複雑さ

卸売業では、メーカーから商品を仕入れ、多数の小売店や販売チャネルに供給する役割を担っており、数十、数百におよぶ商品を扱うことも珍しくありません。
そのため、在庫管理の難易度が非常に高くなります。
たとえば、同じ商品でも仕入先やロットによって納期や原価が異なったり、取引先によって出荷条件がバラバラだったりと、在庫を「ただ数える」だけでは済まない状況が日常的に発生します。
紙の帳票やエクセルによる管理では、最新の在庫状況が即座に反映されず、売り越し(欠品)や過剰在庫を招く要因となります。
結果として、販売機会の損失や倉庫コストの増加といった悪循環が生まれます。
2–2. 受発注業務の手間とミスのリスク
卸売業における受発注業務は、いまだにFAXや電話、メールでのやり取りが主流というケースも少なくありません。
発注内容の聞き間違いや転記ミス、返信の遅れなど、アナログならではのトラブルが後を絶ちません。
さらに、発注処理を特定の担当者に依存していると、急な休みや退職によって業務がストップするリスクも伴います。
受注・発注の流れが「人」にひもづいている限り、業務の属人化とトラブルの頻発は避けられません。
2–3. 取引先との調整作業の煩雑さ

取引先が多岐にわたる卸売業では、納期調整や価格交渉、在庫の引当てなど、コミュニケーションコストも膨大です。
情報がリアルタイムで共有されていなければ、関係各所で確認作業が繰り返され、業務のスピードも落ちていきます。
また、同じ内容を複数の取引先に個別対応しなければならない場面も多く、こうした手間が蓄積すると、担当者の精神的な負担やミスの原因にもなります。
こうした課題を放置すればするほど、日々の業務が複雑化し、現場は疲弊していきます。
では、受発注システムを導入することで、これらの問題はどう解決されるのでしょうか?
次章では、受発注システムが卸売業にもたらす具体的なメリットに焦点を当てていきます。
3.受発注システムが現場を変える3つの効果
「今のやり方で問題はない」と思っていても、実は多くの業務にムダやリスクが潜んでいることもあります。
この章では、受発注システムを導入することで、卸売業の現場がどのように改善されるのかを、3つの視点から具体的に解説していきます。
3–1. 業務のムダを削減

受発注業務では、「発注書の作成」「在庫の確認」「取引先への連絡」など、日々繰り返される細かな作業が多く存在します。
これらを紙やエクセルで管理していると、情報の入力や転記、確認のたびに時間と手間がかかり、業務全体が煩雑になりがちです。
受発注システムを導入すれば、これらの作業の多くが自動化されます。
たとえば、発注内容をテンプレート化したり、過去の発注履歴を参照してワンクリックで再発注したりと、作業時間を大幅に短縮できます。
また、情報の集約によって「誰が・いつ・どこに・何を発注したか」が明確になり、確認や修正にかかる時間も削減。
これにより、日々の業務負荷が軽減され、受発注以外のコア業務に集中しやすい環境が生まれます。
3–2. 在庫管理の精度を高める

在庫管理は卸売業の生命線とも言える業務ですが、エクセルや紙の台帳では、常に「最新の状態」を保つのが難しくなります。
たとえば、複数人が在庫表を更新していて整合性が取れなかったり、棚卸しの結果とデータが一致しないといった問題が起こりがちです。
受発注システムでは、発注や出荷のタイミングと連動して在庫データが自動で更新されるため、「今、何が、いくつあるのか」をリアルタイムで把握できます。
さらに、設定した在庫数を下回るとアラートを出すなどの機能があれば、欠品を未然に防ぐ対応が可能になります。
結果として、過剰在庫や売り逃しのリスクが減り、効率的な在庫運用が実現します。
3–3. 納期・納品管理の効率化

納期の管理は、取引先からの信頼にも直結する重要な業務です。
ところが、口頭での確認や手書きのメモに頼っていると、納品漏れやスケジュールの混乱といったミスが発生しやすくなります。
受発注システムを導入することで、納期のスケジュールを一元管理でき、誰が見ても進捗状況がすぐに把握できるようになります。
たとえば、発送予定日や納品希望日を可視化した一覧表をリアルタイムで確認できるほか、納期が迫っている案件に自動でアラートを出すことも可能です。
また、受注と出荷のタイミングをリンクさせることで、出荷漏れや手配ミスを防ぎ、物流部門との連携もスムーズにできます。
こうした仕組みが整えば、納品の正確性が向上し、取引先からの信頼も厚くなっていきます。
業務のムダを減らし、在庫や納期を見える化する——。
受発注システムは、まさに卸売業の実務にフィットする仕組みです。
次章では、そうした仕組みのなかでもBtoBに特化した受発注システム「WONDERCART」について、具体的な機能や選ばれる理由をご紹介します。
4.なぜ卸売業特化が重要?WONDERCARTが選ばれる理由

卸売業の現場では、「在庫」「取引先」「納期」など、あらゆる情報が複雑に絡み合っています。
こうした業務特性に対して、受発注システムもどの業種でも使える汎用型ではなく、卸売業のリアルな業務フローに寄り添った専用設計が求められます。
この章では、卸売業の現場に最適化されたBtoB受発注システム「WONDERCART」について、その特長と導入メリットをご紹介します。
4-1. 「WONDERCART」とは? クラウド型のBtoB受発注システム
「WONDERCART」は、卸売業やメーカーなどのBtoB受発注に特化して設計された、クラウド型の受発注システムです。
従来の FAX・電話・メールといった煩雑なやり取りを、すべてWeb上で一元管理・効率化できる仕組みです。
特に、複数の拠点や取引先を抱える企業でもスムーズに導入できる点が特徴で、インターネット環境さえあればどこからでもアクセス可能。
営業先や多店舗・多部署体制の業務でも、発注・受注・在庫の連携がリアルタイムに行えます。
4-2. 業務効率を上げる4つの基本機能

受発注業務をシステム化する上で、重要なのは「現場で本当に使える機能がそろっているか」です。
WONDERCARTは、卸売業で頻出する課題に応えるために、必要な機能を厳選し、あらかじめパッケージとして搭載しています。
ここでは、業務改善につながる4つの主要機能をご紹介します。
- リアルタイム在庫管理
発注・受注と連動して在庫情報が自動更新されるため、「いつ、どの商品が、いくつあるか」を瞬時に確認できます。 欠品や過剰在庫のリスクを抑え、在庫回転率の改善にもつながります。 - 発注履歴の自動保存と再利用
発注データはすべてクラウド上に自動で記録。過去の履歴から簡単に再発注ができるため、リピート取引の多い卸売業では特に便利です。 - 受注・発注の可視化
すべての発注・受注の流れをWeb上で可視化できるため、社内の誰が見てもステータスが明確です。 属人化を防ぎ、業務の引き継ぎやチーム間連携もスムーズに進みます。 - 納期管理・リマインド機能
納品スケジュールの一覧表示や、納期が近づいた取引への自動通知も可能。 確認漏れ・手配ミスを防ぎ、信頼性の高い納品体制が整います。
4-3. 「業務フローとの相性」が卸売業に合う理由
いくら高機能でも、実際の業務に合わなければ意味がありません。
WONDERCARTが卸売業の現場で支持されている理由は、かゆいところに手が届く柔軟さと、運用しやすい仕組みにあります。
ここでは、WONDERCARTが卸売業にフィットする理由を、実務視点でご紹介します。
- 実務にフィットする画面設計と操作性
「WONDERCART」は、「誰でも使いこなせる」ことを前提に設計されています。複雑なマニュアルを必要とせず、現場での即時運用が可能です。
- 現場に合わせて柔軟にカスタマイズ可能
業種や商材、運用フローに応じて、画面や項目を柔軟に設定できるため、自社にぴったりの業務設計が可能です。
- 成長に応じてスケールできる
企業の成長や取引量の増加に応じて、機能の追加やシステム連携(CSV出力・基幹連携等)にも対応可能。「最初は小さく導入、必要に応じて拡張」という段階的な活用も視野に入れられます。
WONDERCARTのような業務に寄り添う仕組みを選ぶことで、受発注の効率化だけでなく、企業全体の成長を支える土台を築くことができます。
では、実際にこうした受発注システムを導入するには、どのような準備とステップが必要なのでしょうか?
次章では、導入をスムーズに進めるためのポイントを解説していきます。
5.導入でつまずかないために——受発注システム導入のステップと注意点

どれほど優れたシステムでも、導入プロセスに無理があると現場に定着せず、期待した効果を得られません。
この章では、受発注システムをスムーズに導入するためのステップと、実際に現場でありがちな落とし穴、その回避策についてご紹介します。
5-1. スムーズな導入のための3ステップ

受発注システムは「導入しただけ」では意味がありません。
実際の現場に無理なく馴染み、業務の中で自然に使われていくためには、事前の準備が成否を分けると言っても過言ではありません。
ここでは、導入を成功させるための基本ステップを3段階でご紹介します。
ステップ1:業務フローの整理と要件定義
まずは現行の受発注業務の流れを「見える化」し、どこにムダやリスクがあるのかを洗い出します。
誰が・いつ・何を使って受発注しているのか、業務の細かいプロセスまで把握することが、適切な要件定義につながります。
ステップ2:システム選定と事前検証
要件が明確になったら、複数のシステムを比較検討し、自社に合うサービスを選定します。
このとき、デモ環境の試用や無料トライアルなどを活用して、実際の操作感や現場との相性をチェックすることが重要です。
ステップ3:段階的な運用スタート
一度にすべてを切り替えるのではなく、まずは一部の部署や取引先から導入を始め、徐々に範囲を広げていくと、現場の混乱や抵抗を最小限に抑えられます。
特に卸売業では、取引先との関係も絡むため、外部への説明・調整も重要なステップとなります。
5-2. よくある失敗とその回避策
せっかくシステムを導入しても、運用フェーズで思わぬ落とし穴にはまってしまうケースは少なくありません。
特に受発注業務は、社内外の多くの関係者が関わるため、トラブルが拡大しやすい点にも注意が必要です。
ここでは、ありがちな失敗パターンとその対策を事前に知っておきましょう。
❌ システムが業務に合わない ❌ データ移行でトラブル ❌ 運用ルールが整っていない ❌ 社内教育が不十分 |
5-3. 社内への定着を促す工夫
受発注システムは「使って初めて意味がある」ものです。
そのためには、導入後の使われ続ける仕組みづくりが不可欠です。
- 小さな成功体験を積む
最初から完璧な活用を目指すのではなく、「一部の業務が楽になった」「エラーが減った」といった実感を現場に届けることで、自然な定着が進みます。
- 導入推進チームをつくる
一人の担当者に任せきりにせず、業務部門やIT部門を横断したチームで導入・定着を支える体制を構築します。
- 利用状況を定期的に振り返る
導入後も定期的に「使われているか?」「課題はないか?」をチェックし、必要に応じて改善サイクルを回していくことで、長期的な活用が実現します。
受発注システムの導入は、一度限りのイベントではなく「継続的な改善活動」の出発点です。
次章では、今後さらに広がっていく受発注業務のデジタル化と、AIなど新たなテクノロジーによる進化の可能性についてご紹介します。
6.受発注システムと卸売業の未来

デジタル化の波は、単なる業務効率の追求にとどまらず、業界全体のビジネスモデルそのものを変えつつあります。
卸売業も例外ではなく、受発注業務を中心に新たな変化の兆しが見え始めています。
この章では、今後の業界トレンドとともに、受発注システムの進化や活用の可能性についてご紹介します。
6-1. テクノロジーの進化と選択肢の広がり
クラウド、モバイル、そしてAI——。
これらのテクノロジーの発展により、受発注業務の選択肢はかつてないほど広がっています。
たとえば、
- AIによる需要予測機能:過去の受注データや季節要因をもとに、今後の発注数量を自動で予測。余剰在庫や欠品のリスクを抑えることが可能になります。
- 音声入力やチャットボット連携:スマートフォンから音声で発注したり、注文状況をチャットで確認するなど、現場の業務効率がさらに加速します。
- APIによる外部連携の拡大:倉庫管理システム(WMS)や販売管理ソフトとのシームレスな連携が可能になり、「点」だった業務が「線」や「面」としてつながっていきます。
こうした進化は、単なる「便利さ」の向上ではなく、競争力そのものを左右する要素となりつつあります。
6-2. 卸売業の未来像と、変化に合わせて進化する姿勢
受発注システムが普及すれば、業界内のスピードと透明性は大きく高まります。
取引のミスや属人化が減り、「受発注の質」が競争のポイントになる未来もすぐそこです。
たとえば、
- 小規模でも大手と同じクオリティで受発注対応ができる
- 社内に情報が蓄積され、人が変わっても継続的な取引が可能になる
- 業務の可視化により、新たな改善アイデアやビジネス展開のヒントが得られる
こうした未来を実現するには、業界やテクノロジーの変化に柔軟に適応していく姿勢が求められます。
特に卸売業では、「これまで通り」の商習慣に慣れているケースも少なくありませんが、変化にうまく対応し、現場の運用をアップデートできる企業こそが、次の時代に適応し、生き残っていける存在となるはずです。
7.まとめ——これからの卸売業の受発注
受発注システムの導入は、単なるツールの導入ではなく、業務のあり方そのものを見直すきっかけになります。
特に多品種・多取引先を抱える卸売業においては、煩雑な業務を仕組みで解決する視点が不可欠です。
本記事では、以下のようなポイントを解説してきました。
- 電話・FAX・手書き管理の限界:アナログ運用では情報の遅延・ミスが発生しやすく、効率化が頭打ちになる
- 受発注システムの導入効果:業務の標準化・省力化・在庫管理の精度向上など、広範囲にメリットを発揮
- 卸売業に特化したシステムの必要性:「何でもできる汎用型」より、「業務に合う柔軟設計」がカギ
- 導入成功のステップと注意点:要件定義・現場理解・段階的導入・定着支援が成否を分ける
- 今後の展望:AIや外部連携によって、受発注はより考えるシステムへ進化していく
どのポイントも、現場の業務を丁寧に見直し、「自社に合った仕組みとは何か?」を考える姿勢が出発点になります。
「今のやり方で何とか回っているけど、もっと楽にしたい」「誰が担当でもミスなく回せる仕組みにしたい」
そんな想いが少しでもあるなら、まずは自社の受発注業務を見える化することから始めてみてください。
- 現状の業務フローに無理はないか?
- 二重入力や属人化が起きていないか?
- データが分散して手間になっていないか?
こうした現状把握こそが、システム導入・改善の第一歩です。
もし、卸売業にフィットした受発注システムをお探しなら、ぜひWONDERCARTをご検討ください。
「WONDERCART」は、卸売業の業務に寄り添って設計されたBtoB向け受発注システムです。
シンプルな操作性と柔軟な機能構成で、現場に無理なく定着し、貴社の業務を根本から支えます。
商社やメーカーなどBtoB企業の受発注課題を整理し、最適なシステム設計・導入の方向性を専門スタッフがご提案します。
機能や操作性を確かめられるデモ体験もご用意しています。
#受発注システム #卸売業




コメント